2013年06月22日
なんだかな
最近長男は、学校でチビチリガマやシムクガマに行ったり、
平和記念公園へ行ったり、学校で「さとうきび畑の唄」を見たり
して、彼なりに戦争というものを考えているようです。
今朝、夫が朝帰ってきて、長男に
「明日は平和の礎へ行くからな」と言ってました。
その時長男が「オレ最近戦争について少しわかった」と
発言したのを聞いた夫が、
「はぁー、オマエ、何がわかっただー!!オマエに何が分かるだー。
戦争ってのはそんなに・・・なもんじゃなんだぞ。バカか」と言う
ような事を云い放ちました。
私も「彼なりに分かったことがあるんだよ」というも一切拒否。
おまえなんかがわかったふりすんなの一点張り。
・・・・・。
サッカーに送る車の中で、長男は「オレ少し分かった」って言ったのにと。
私は
「わかるよー。毎日、こんなことあんなことって学校で学んでいくにつれ
今まで知らなかったことが分かってきたんだもんね。
お母さんは戦争を体験してないけど、たとえば今の日常で相手に少しでも
思いやりをもったり、相手のことを考えたり、目の前の小さな出来ることをしたり
そういうみんなのやさしい気持ちだってこれからのいさかいを防ぐことになるんだよ」
と上手くいえないけどいいました。
長男は「うんうん」と言ってくれました。
夫は日頃家族のことなどほとんど顧みないのに、そういう節目だけなぜか
こういう行動にでるし押しつけます。
最近長男のサッカー遠征の資金造成で忙しくしてる私は、もう夫のことなど
気にする暇もないけど、今日はさすがに違うんじゃないかなって思いました。
平和記念公園へ行ったり、学校で「さとうきび畑の唄」を見たり
して、彼なりに戦争というものを考えているようです。
今朝、夫が朝帰ってきて、長男に
「明日は平和の礎へ行くからな」と言ってました。
その時長男が「オレ最近戦争について少しわかった」と
発言したのを聞いた夫が、
「はぁー、オマエ、何がわかっただー!!オマエに何が分かるだー。
戦争ってのはそんなに・・・なもんじゃなんだぞ。バカか」と言う
ような事を云い放ちました。
私も「彼なりに分かったことがあるんだよ」というも一切拒否。
おまえなんかがわかったふりすんなの一点張り。
・・・・・。
サッカーに送る車の中で、長男は「オレ少し分かった」って言ったのにと。
私は
「わかるよー。毎日、こんなことあんなことって学校で学んでいくにつれ
今まで知らなかったことが分かってきたんだもんね。
お母さんは戦争を体験してないけど、たとえば今の日常で相手に少しでも
思いやりをもったり、相手のことを考えたり、目の前の小さな出来ることをしたり
そういうみんなのやさしい気持ちだってこれからのいさかいを防ぐことになるんだよ」
と上手くいえないけどいいました。
長男は「うんうん」と言ってくれました。
夫は日頃家族のことなどほとんど顧みないのに、そういう節目だけなぜか
こういう行動にでるし押しつけます。
最近長男のサッカー遠征の資金造成で忙しくしてる私は、もう夫のことなど
気にする暇もないけど、今日はさすがに違うんじゃないかなって思いました。
Posted by urizunうりずん at 17:43│Comments(6)
│思うこと
この記事へのコメント
大人が、子供の成長や進歩の芽を摘んじゃ、絶対いけないよね…。
うちのクラブのコーチでも、子供が失敗すると、クソミソに罵倒して、あげくは自分よりレベルが下の子と比べて、あの子だってこんなことが出来るのになんだオマエは!みたいにひたすら子供を傷つけまくる人がいるんだけど、これじゃ絶対子供は成長しないよな。。。とつくづく思う。
褒めて伸ばす、てのが理想だと思うんだけど…難しいね。
うちのクラブのコーチでも、子供が失敗すると、クソミソに罵倒して、あげくは自分よりレベルが下の子と比べて、あの子だってこんなことが出来るのになんだオマエは!みたいにひたすら子供を傷つけまくる人がいるんだけど、これじゃ絶対子供は成長しないよな。。。とつくづく思う。
褒めて伸ばす、てのが理想だと思うんだけど…難しいね。
Posted by もな at 2013年06月22日 19:58
>もなねぇ
なんかさ、ラジオで11歳から13歳が一番親からの言葉に敏感でその影響を受けるって言ってたんだ。親からたたかれたりするよりも言葉なんだって。
それ聞いて、同じことを注意するにしても、一番子供が理解しやすい言葉で言うように私は心がけるようになったんだよね。
甘やかすとかじゃなくて、何のために大人である自分は注意するのかってことを頭におくようにして。褒めるばかりでもだめだと思うし、実際難しいしね(世代かね)。でも10のうち4でも言葉を選んで的確に伝えれたらいいなって。
子供は伝える能力も未熟だから、大人としてある程度汲み取ってから判断したいよね。
なんかさ、ラジオで11歳から13歳が一番親からの言葉に敏感でその影響を受けるって言ってたんだ。親からたたかれたりするよりも言葉なんだって。
それ聞いて、同じことを注意するにしても、一番子供が理解しやすい言葉で言うように私は心がけるようになったんだよね。
甘やかすとかじゃなくて、何のために大人である自分は注意するのかってことを頭におくようにして。褒めるばかりでもだめだと思うし、実際難しいしね(世代かね)。でも10のうち4でも言葉を選んで的確に伝えれたらいいなって。
子供は伝える能力も未熟だから、大人としてある程度汲み取ってから判断したいよね。
Posted by urizunうりずん
at 2013年06月22日 22:01

これはひどい・・・と思う・・・。
子どもは子どもなりに感じることがあって、吸収ってか理解できてるんだよね。それを頭ごなしに「バカか!」はあんまりだ。
日頃子どもたちと接していないから、どんな言葉や態度に子どもたちが傷つくのかということがわからないのかなぁ・・・。
心が痛いです。
ずんちゃんがきちんと理解してくれる母親で本当によかった。
ごめん、勝手なこと言って。
子どもは子どもなりに感じることがあって、吸収ってか理解できてるんだよね。それを頭ごなしに「バカか!」はあんまりだ。
日頃子どもたちと接していないから、どんな言葉や態度に子どもたちが傷つくのかということがわからないのかなぁ・・・。
心が痛いです。
ずんちゃんがきちんと理解してくれる母親で本当によかった。
ごめん、勝手なこと言って。
Posted by 茶トラん at 2013年06月22日 23:06
言葉で人は傷つくこと、知らないのかな。自分の息子にどうして?父親の威厳とでも勘違いしてるのかもね
長男くんの黒目がちな大きな目がうるうるしている様子が浮かんで、めちゃくちゃ許せない気持ち。
新しい発見になぜ? 成長してる息子のことを理解してあげることもできないんだね。
ずんちゃんのフォローがどれだけ救いになったか。
わたしは母親からずっとずっとなぜか自慢の娘として、すごいすごいとほめられてなんでも認めてもらってきた。頭ごなしで怒鳴られたことなんてもちろんない。父親からもね。
でもそれが当たり前じゃないということ、沖縄に来て初めて気づいたんだよね。
長男くんの黒目がちな大きな目がうるうるしている様子が浮かんで、めちゃくちゃ許せない気持ち。
新しい発見になぜ? 成長してる息子のことを理解してあげることもできないんだね。
ずんちゃんのフォローがどれだけ救いになったか。
わたしは母親からずっとずっとなぜか自慢の娘として、すごいすごいとほめられてなんでも認めてもらってきた。頭ごなしで怒鳴られたことなんてもちろんない。父親からもね。
でもそれが当たり前じゃないということ、沖縄に来て初めて気づいたんだよね。
Posted by ドアラ at 2013年06月22日 23:25
>茶トねぇ
時々さ、こういうのが朝あるんだよね。ってか朝ご飯の時しか旦那はいないんで、子供達もその時にふと話しかけたりするんだけど、容赦ない時があってさ。
りゅうはもうそういうのを冷静に判断できるようになってて、私もしっかりフォローするようにしてるんだけど、なおが真似しないかって不安はあるよね。
りゅうはお友達とか環境に恵まれて楽しそうなんで、今は見守ってフォローしてる。
時々さ、こういうのが朝あるんだよね。ってか朝ご飯の時しか旦那はいないんで、子供達もその時にふと話しかけたりするんだけど、容赦ない時があってさ。
りゅうはもうそういうのを冷静に判断できるようになってて、私もしっかりフォローするようにしてるんだけど、なおが真似しないかって不安はあるよね。
りゅうはお友達とか環境に恵まれて楽しそうなんで、今は見守ってフォローしてる。
Posted by urizunうりずん
at 2013年06月23日 08:43

>ドアラねぇ
旦那に良く「おまえが甘やかすから」って言われるんだけど、嘘をつくとか、人に迷惑をかけるとか、人が嫌なことをするとか以外で、そうそう強く怒る事は私はないんだな。もちろん宿題しないとかいろいろ注意する事もあるけどね。
りゅうも理不尽な事が分かる年頃にはなってるんで、かばうだけじゃなくて一緒に考えるようにしてる。今の現状では旦那が働いてくれてるから暮らせてるのでそういう感謝はきちんと持った上で、自分が言われたら困惑するような言い方はしないとか、細かく分析してフォローするように努力してる。
父親の威厳って、静かに背中を見せる的な感じが私はうれしいけどね。
旦那に良く「おまえが甘やかすから」って言われるんだけど、嘘をつくとか、人に迷惑をかけるとか、人が嫌なことをするとか以外で、そうそう強く怒る事は私はないんだな。もちろん宿題しないとかいろいろ注意する事もあるけどね。
りゅうも理不尽な事が分かる年頃にはなってるんで、かばうだけじゃなくて一緒に考えるようにしてる。今の現状では旦那が働いてくれてるから暮らせてるのでそういう感謝はきちんと持った上で、自分が言われたら困惑するような言い方はしないとか、細かく分析してフォローするように努力してる。
父親の威厳って、静かに背中を見せる的な感じが私はうれしいけどね。
Posted by urizunうりずん
at 2013年06月23日 09:02
